無農薬・無肥料自然栽培純国産菜種使用自然栽培「菜たね油」~昔ながらのただしぼっただけの菜たね油~

無農薬・無肥料自然栽培純国産菜種使用自然栽培「菜たね油」~昔ながらのただしぼっただけの菜たね油~

通常価格
¥1,350
販売価格
¥1,350
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

遊休農地などを活用し、甘楽町で育てた菜たねを使った、純国産菜たね油を通販しています。

農薬も肥料も使わない自然栽培・自然農法で育てた菜たねは、太陽と水と大地のちからだけで力強く育った、ミネラルたっぷりの油となります。

昔ながらの機械圧搾しぼりですので、添加物など一切使わない、「ただしぼっただけ」の菜たね油です。

 

日々の生活に欠かせない食用油。

「かんらの里菜たね油」は、農薬、肥料を使わずに育てた自然栽培菜たねを、一切の化学処理なしでしぼった菜たね油です。

菜たね油は、1600年ごろから灯をともす行灯(あんどん)の燃料として使われ、時代とともに人々の食卓に上り始めました。

   

現在、一般的に多く販売されている食用油は、石油関連製品や化学合成薬品を使用して作られているのをご存知ですか?

調理する際に使う油自体が化学薬品を使って生産されているということは、どんなに材料にこだわっても「安全な食べ物」とは言えないかもしれません・・・

JATが推奨販売している、自然栽培「菜たね油」と一般的な菜たね油の原料や製法の違いについて下記をご覧ください。

「自然栽培菜たね油」
・材料産地→国産(群馬県産)。
・栽培方法→自然栽培菜たね使用。昔ながらの機械圧搾。 
・脱臭脱色→脱臭・脱色処理を行わず素材そのものの風味を残す。 
・栄養→本来油に含まれる脂肪酸、ビタミン等の栄養素がそのまま残る。 

「一般的な菜たね油」 
・材料産地→多くが外国産(国産菜種は0.1%以下)。 
・栽培方法→農薬。
・化学肥料を使用(遺伝子組み換えも含まれる)。 
・脱臭脱色→活性白土(研磨剤等の材料)で脱色し、高温蒸気と薬品で脱臭。 
・栄養→高温処理により必須脂肪酸が壊れ、トランス脂肪酸が出来てしまう。
  

生産者のこだわり           

菜の花プロジェクトin甘楽では、甘楽町の遊休農地に菜の花を植えて収穫した菜種から油を作り、使用した後の廃食油は回収し、バイオディーゼル燃料として精製、トラクターなどの燃料として使っています。

搾った油で作った菜種油は1リットル1350円で販売しています。

純国産菜種油の値段を調べてみるとこれでも全国では安い方でしょう。

300ミリリットル1000円以上で販売している所もあるようです。

しかしスーパーに行くと750ミリリットル230円とか、およそ我々には考えられないサラダ油が売られています。

どうしてこんな値段で食用油ができるのだろうと調べてゆく内に、驚くべき日本のメーカーの油の作り方や食文化の実体が分かってきました。

このページは日本の油メーカーがいかに危険な油の作り方をしているかを知ってもらい、安心安全で健康的な食生活を油を通して行ってもらいたいとの思いでまとめたものです。

 現在菜種の自給率は0.1%以下。

外国から毎年200万トン以上の菜種が入ってきます。

その90%がカナダ産で、その多くが遺伝子組み換えしたキャノーラです。

遺伝子組み換えのため、除草剤(アメリカ・モンサント社のラウンドアップ)を散布すると雑草は枯れても菜種は枯れないので、多収量に粒ぞろいの菜種が収穫できるのです。

 私たち菜の花プロジェクトが目指すのは資源循環型の社会の構築ですが、食とエネルギーの地産池消を掲げています。

それはもちろん安心で安全でおいしい食でなければなりません。

今までの取り組みで、甘楽町では廃食油の回収が行政の仕事として定着し、小さいながら資源循環社会のモデルができました。

この上はさらに一歩踏み込んで、少し値段は高いけれども安心できる食材を選んで豊かに生活するというライフスタイルを油を通して提案してゆきたいと思っています。

※当サイトの一般に売られている油等の写真や記事はメーカーがホームページで自ら公開しているものや、客観的事実に基づいたものです。

 

 菜の花を通した循環型社会を目指して                             

 油の種類                   

動物性油(ラードなど) 常温で個体(ココナッツ油、やし油なども)

飽和脂肪酸(組織が炭素が飽和する形状を持つため酸化しやすい)を多く含む

必須栄養であるが取りすぎるとコレステロールが増えて動脈硬化、肥満、糖尿病など誘発

現代の食生活では取りすぎの傾向


植物性油 不飽和脂肪酸(炭素が飽和でないため酸化しにくい)

オメガ6系脂肪酸 リノール酸を含む 大豆油、コーン油、サフラワー油、菜種油

人間の体内では合成することができない栄養素であるため、食品からとる必要のある必須

取り過ぎはアレルギーを誘発する

オメガ3系脂肪酸

海藻、シソの実、エゴマ、魚介類(DHA)(養殖は海藻食べないから効果は期待できない)、亜麻仁油など

血中の中性脂肪を下げたり、不整脈を予防したり、血液をさらさらにして動脈硬化を防いだりする


植物油に多く含まれるオレイン酸

1.血液中の善玉コレステロールを上げて、悪玉コレステロールを下げる効果がある

2.動脈硬化の予防に役立つ


リノレン酸

1.心臓病や脳血管病を防ぎ、血中のコレステロールをコントロールする

2.血液をさらさらにし、血圧を下げ、心臓病や脳血管病を防ぐ働きがある

3.アレルギーやガンの発生を抑える

4.脳、神経系の発達や働きにも重要な役割を果たしており、欠乏するとぼけや痴呆に関与する

5.リノレン酸は熱に弱い ドレッシングとしての使用には最適最高

 

脂肪酸 オレイン酸 リノール酸 リノレン酸
サフラワー油 8〜25 60〜80 0〜1
ヒマワリ油 15〜35 50〜75 0〜1
大豆油 20〜35 50〜57 3〜8
トウモロコシ油 25〜45 40〜60 0〜3
ゴマ油 35〜46 35〜48 0〜2
ナタネ油 46〜59 21〜32 9〜16
オリーブ油 70〜85 4〜12 0〜1
パーム油 37〜50 7〜11  

 

※以上の油の性質はあまり高温にしないでなおかつ搾油機械で搾ったもの


 かんらの里 菜種油のできるまで                               

精製過程では化学処理や薬品を一切使わず、手づくりで仕上げていますので、油に含まれる脂肪酸やビタミンなどがそのままです。 つまり、上記の成分表が適応できます。

 

 一般的な商業用油(サラダ油など)の作り方               

世界各地から油の原料になる種をほとんど輸入しています。国産菜種は0.1%以下。90%はカナダからでその内の80%が遺伝子組み換えキャノーラと言われています。もちろん化学肥料と除草剤いっぱい使っています。 そうして日本に来た油の原料はメーカーへ。

ここでは大手メーカーのwebサイト上で公開されている食用油の生産過程に沿って、問題点を指摘していきます。

1.抽出

まず最初は大きな搾油プラントで搾るようです。残った絞りかすをノルマルヘキサンというベンジン用の薬品に溶かし込みます。ノルマンヘキサンは比較的強い急性毒性があり、多発性神経炎、肝機能障害といった慢性毒性も指摘されています。
ノルマンヘキサンなどの加工助剤は、最終的に食品に残らないよう除去が義務づけられていますが、完全に除くことは不可能だと指摘されています。
油分の少ない大豆はいきなり薬品で抽出します。
抽出後のカスはなんと醤油メーカーに行き「脱脂加工大豆」の名前で醤油の原料となり、このような原料で作っているにもかかわらず、本醸造のラベルが貼られます。

※ノルマルヘキサン…灯油やガソリンなどに含まれる。ベンジンの主成分

2.脱ガム

原油にはガム質やリン質が含まれています。この澱を取り除くのにリン酸、クエン酸、ショウ酸などで除去します。
日本の老舗の菜種油マーカーでは酢を使って澱を取っているところもあります。(その後湯洗いで酸をなくします)

3.脱酸

酸性の原油をカセイソ−ダなどでアルカリ処理を行ない中和させます。

4.脱色

漂白剤として、活性白土という土を加えます。
これは研磨剤などの原料にもなるものです。

5.脱ロウ

沈殿プラントでロウ分や固形物を取り除く工程のようですが、ここで使う薬品には触れていません。

5.脱臭

(臭いのある油は敬遠されるのでしょうか。メーカーではわざわざ油の香りを消しています)
230度〜240度の温度の高温水蒸気で処理します。
かつてはPCBが使われたこともあります。
このPCBが製造中の油にもれ、数多くの中毒患者を出したのが、有名なカネミ油症事件です。
現在はPCBは使われていませんが、カセイソ−ダなどいろいろな劇薬が使われています。
こうして、化学的に精製された油ができあがります。高温のために必須脂肪酸が壊れてトランス脂肪酸ができてしまいます。
出来上がった一般的なサラダ油は、栄養も失われ、味も風味もなくなった油が大量生産、短時間でのコストダウンでスーパーで安く販売されます。
さらに危ない業務用油

飲食店や惣菜屋などで用いられる業務用植物油や、スナック菓子、インスタントラーメン、ケーキ用のクリーム、コーヒー用のクリームなどなど、様々な加工用に用いられる油です。

業務用サラダ油、原料は遺伝子組み換えのダイズなどと予想。 18リットル4500円

業務用植物油は、さらにコストをさげるために、家庭用に用いられるような菜種油や大豆油ではなく、安価なパ−ム油やヤシ油を原料にしています。 ところがこれらは臭いも色も強いため、本来は食用に値するものではありません。 そこで一般には家庭用の油よりさらに強い化学的精製がされています。さらに食感を良くするために、消泡剤としてシリコーンを使っています。 


 トランス脂肪酸とは                                                  

植物性の油などを製造する際、液状の不飽和脂肪酸を固形化するために水素添加を施し、飽和脂肪酸へと変化させる過程において発生する物質です。この水素添加したものは、トランス型という天然にない構造になります。

 このトランス脂肪酸は、

1. 身体の細胞の細胞膜の中に入り込み、細胞膜及び細胞の働きを狂わせます。

2.体内でビタミンなどの栄養物質を食い荒らします。

3. 悪玉コレステロールを増やし、心臓疾患、免疫機能、発ガン、痴呆の大きな原因にもなります。

 体に害をもたらす「狂った脂肪酸」なのです。

 脂肪を多くとる欧米では、トランス脂肪酸による健康への悪影響も日本より顕著に現れています。

 消費者の認識度も高く、各国政府も販売禁止を含めすでに対策を立てています。

 日本の対応は、「諸外国ほど日本人はトランス脂肪酸を摂取していない」という理由で、問題視していないのが現状です。

 一番トランス脂肪酸含有量が多いものにマーガリンがあります。

 遊休農地対策として                                                        

甘楽町の遊休農地に菜の花を植えて収穫した菜種から油を作り、使用した後の廃食油は回収し、バイオディーゼル燃料として精製、トラクターなどの燃料として使う資源循環型社会の構築を目指しています。
 平成7年にNPOから出発し、平成25年に農業生産法人となりました(平成7年〜9年、群馬県菜の花エコプロジェクト推進モデル事業)。

 

・食の安心安全おいしいにこだわった菜種油をぜひお試しください。

・食の安心安全おいしいにこだわった無農薬無施肥の自然栽培

 畑に適度に雑草を生やさせ、すき込むことによって、豊かな畑を作っています。その畑で育った菜種を使って油をしぼっています。

名称 食用菜種油
原材料名 国産菜種
内容量 540g(600ml)
保存方法 直射日光を避けて保存して下さい。
賞味期限 生産から一年半
栄養成分表示 カロリー(100gあたり)900kcal、タンパク質0g、脂質100g、炭水化物0g、食塩相当量0g、純国産菜種100%